スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

落花生焙煎風景

 11月29日にJAの管理する落花生焙煎所で、自分たちの落花生を煎ってもらいました。持ち込んだ量は50Kgです。そこでいろいろなことがあったので、ご紹介します。 (1)焙煎所 四街道市にある指定の場所に到着しました。その場所は何とも言えず、昭和レトロな感じの建物でした。「本当にココ?」 一見、何をやっているのかわからないぐらいですが、香ばしい落花生の匂いがあたりに漂っているので、すぐにわかります。 (2)熟練職人のオジサン 到着早々、建物の中で忙しそうに働いているオジサンに声をかけました。 「すみません、はじめて来た脇田ファームと申します!」 すると、そのオジサン(以下、煎り職人オジサン)、いかにも焙煎のプロといった感じの方で、大体の流れを説明してくれました。 「煎り窯は3つある。それぞれ23キロと28キロの落花生を一度に煎れる。煎るのに約50分かかるんだが、各窯の最大容量を入れると落花生に焼きむらがでるから、50キロなら3つの窯にわけて入れるぞ!」 「煎っている間も黙って見ていてはダメだ。自分の番が来るまでは、他の人の手伝いをしなさい。ここは農協で、それが農業協同組合って言うものだ。」 正直に白状すると、自分の番が回ってくるまでは、車の中でゆっくり待っているつもりでした。でも、そうはいかない感じです。だって、ここは農協なんですから。 (3)お手伝い 自分の前の人の落花生が煎り終わったようです。煎り職人オジサンがピリピリしています。「おい、そこで立ってないで、コンテナを受け取って、さっさと広げるんだ!」 煎り窯から次々出てくる炒りたての落花生がコンテナに吸い込まれます。そのコンテナを煎り職人オジサンが床を滑らせてこちらに投げてきます。自分と妻はその受け取り列に並んでコンテナを受け取り、出口前に広げたゴザの上に落花生を広げなければいけません。もたもたしていると、煎り職人オジサンから一喝! 「こら!もたもたしてると余熱で焼けちゃうぞ!」 「さっさと、落花生を熊手で広げるんだ!」 はいはい、と焦りつつ、右往左往しながらなんとか広げ終わります。煎り職人オジサンが出てきて、「ほら、これ食ってみろ!」とゴザに広げられた炒りたて落花生を私たちに差し出します。あれ?これ人のだけど、勝手にもらってもいいのかな?なんて思っていると、 「人のを食べるのも勉強だ」「これお互いさま」なんて煎

メロンの食べ頃とは?

 

完熟メロン

メロンを売るとき、お客様によく聞かれるのは、「食べ頃はいつなのか」という話です。

私が食べ頃を判断するために利用しているのが、以下の2つの要素です。


(1)受粉からの日数

メロンは刷毛などを用いて人工交配しています。人工交配ではすべて着果するわけでもありませんし、多めに着果して摘果する場合もあります。最終的に1果に残したとき、その花の受粉日を記録しておき、種苗会社が定める収穫適期日数(品種により受粉から57日~60日ぐらい)に達したとき、食べ頃という判断をします。


(2)茎葉の様子や果実の色味

熟してくると、果実のすぐそばにある葉が黄色く変色してきます。さらに果実近くの巻きひげも茶色く枯れてきます。また、果実も少し黄色みがかってきます。

こんな状態を目で確認して、食べ頃という判断をするときもあります。


私の場合、(1)を重要視しています。なぜなら、メロンやスイカを専門とする種苗会社から、「収穫適期は受粉からの日数以外の要素では的確に判断できない」という助言をもらっているからです。露地栽培でスイカを作っていたときも、(2)のような果実の外見で中味を正確に判断することはできませんでした。おそらくメロンも同じで、受粉からの日数が一番確実な指標だと考えています。


しかし…です。

そもそも食べ頃の定義って、お客様それぞれで異なりませんか?

これ、野菜が「甘い?」と聞くことと同じです。トマトでも「甘い?」と聞かれると答えづらいものです。なぜなら、「甘い」という言葉がものすごく客観的な表現で、どんな状態を甘いとするのか、お互いに不明確だからです。糖度計で○○以上なら甘い、とするなら答えは簡単ですが、単に「甘い?」と聞かれても、農家としては答えようがないのです。トマトならまだ良い方で、ナスやレタス、キャベツ、きゅうりなどの甘くない野菜に対して「甘い?」と聞かれることがあり、正直なところ答えられません。

メロンにおける食べ頃とは、おそらく甘さとやわらかさを示すのではないかと勝手に思っています。メロンの甘さは果実がある程度熟してくると、それほど変化しません。日々変わるのは、果実の「やわらかさ」です。

甘くてトロトロな感じを好まれたり、少ししっかりしている柔らかさがあるほうが良いという方もいらっしゃると思います。トロトロな感じを好まれるとすれば、それはお客様ご自身で判断いただくしかありません。完熟したメロンはやわらかくなるスピードがとても早く、1日2日違うだけでかなりやわらかくなってしまいます。下手をすると過熟になってしまい、ドロドロしたメロンになってしまいます。

さすがに外見からは正確なやわらかさを見極めることができず、ある程度リスクの少ない「受粉からの収穫日数」を食べ頃の判断にしています。この判断では、メロンの果実は比較的硬い感じもします。しかし、熟すという過程はすでに完了しているため、甘さはほぼ固定されていて、日々果実がやわらかくなるだけです。


食べ頃はいつ?と聞かれたとき、本当であればお客様それぞれの「食べ頃」の定義を聞き出さなくてはいけないのですが、短時間ではうまく共有できません。なので、(1)で判断した日を食べ頃としてご説明しています。

もし、メロンを切ってみて「まだ固い」という状態でしたら、そのままラップをかけて冷蔵庫で保存してください。2日おきぐらいずつ試食をしてみて、ご希望の硬さになったら食べてくださいね。