スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

落花生焙煎風景

 11月29日にJAの管理する落花生焙煎所で、自分たちの落花生を煎ってもらいました。持ち込んだ量は50Kgです。そこでいろいろなことがあったので、ご紹介します。 (1)焙煎所 四街道市にある指定の場所に到着しました。その場所は何とも言えず、昭和レトロな感じの建物でした。「本当にココ?」 一見、何をやっているのかわからないぐらいですが、香ばしい落花生の匂いがあたりに漂っているので、すぐにわかります。 (2)熟練職人のオジサン 到着早々、建物の中で忙しそうに働いているオジサンに声をかけました。 「すみません、はじめて来た脇田ファームと申します!」 すると、そのオジサン(以下、煎り職人オジサン)、いかにも焙煎のプロといった感じの方で、大体の流れを説明してくれました。 「煎り窯は3つある。それぞれ23キロと28キロの落花生を一度に煎れる。煎るのに約50分かかるんだが、各窯の最大容量を入れると落花生に焼きむらがでるから、50キロなら3つの窯にわけて入れるぞ!」 「煎っている間も黙って見ていてはダメだ。自分の番が来るまでは、他の人の手伝いをしなさい。ここは農協で、それが農業協同組合って言うものだ。」 正直に白状すると、自分の番が回ってくるまでは、車の中でゆっくり待っているつもりでした。でも、そうはいかない感じです。だって、ここは農協なんですから。 (3)お手伝い 自分の前の人の落花生が煎り終わったようです。煎り職人オジサンがピリピリしています。「おい、そこで立ってないで、コンテナを受け取って、さっさと広げるんだ!」 煎り窯から次々出てくる炒りたての落花生がコンテナに吸い込まれます。そのコンテナを煎り職人オジサンが床を滑らせてこちらに投げてきます。自分と妻はその受け取り列に並んでコンテナを受け取り、出口前に広げたゴザの上に落花生を広げなければいけません。もたもたしていると、煎り職人オジサンから一喝! 「こら!もたもたしてると余熱で焼けちゃうぞ!」 「さっさと、落花生を熊手で広げるんだ!」 はいはい、と焦りつつ、右往左往しながらなんとか広げ終わります。煎り職人オジサンが出てきて、「ほら、これ食ってみろ!」とゴザに広げられた炒りたて落花生を私たちに差し出します。あれ?これ人のだけど、勝手にもらってもいいのかな?なんて思っていると、 「人のを食べるのも勉強だ」「これお互いさま」なんて煎

完熟トマトの見分け方

もぎたてトマト

完熟トマトの「完熟」という言葉は、残念ながら明確な定義がありません。一般的には「樹で真っ赤になるまで熟してから収穫したもの」と考える人が多いような気がします。

一方、スーパーで売っているトマトも、果皮が真っ赤になっているものがあります。大半は流通過程で赤くなってきた「完熟」が多いようです。(過去のブログ記事参照)
食べてみるとわかりますが、同じ赤でも樹で熟した赤いトマトと、流通過程で赤くなった赤いトマトは、食味が明らかに異なります。

では、この2種類を見分けることはできるのでしょうか?
答えは「だいたいわかる」です。

見分けるための一番のポイントはヘタです。
流通過程で赤くなったトマトは、収穫してからそれなりの時間が経っています。果皮は美しい赤でも、ヘタだけは時間の経過とともに水分が抜けて萎れてきます。ヘタの水分が抜け、パサパサした感じになっているものは、収穫してからそれなりの時間が経っています。冷蔵庫で保管したとしても、ヘタだけは時間の経過とともに萎れてしまうため、隠しようがないのです。

一方、「だいたいわかる」と書いた理由は、樹で熟したトマトでも時間が経てばヘタが萎れてくるため、ヘタの萎れだけでは流通過程で熟して赤くなったのか、樹で赤くなったのかはわからないからです。

しかし、それを見極めることもできないことはありません。それは果実のやわらかさです。流通過程で熟したトマトは、ヘタの萎れはもちろん、真っ赤なのに果皮が硬いものが目立ちます。見た目、明らかに硬い感じがします。樹で熟したトマトは時間が経つと非常に柔らかくなり、過熟になってしまいます。そうなると、まずくて食べられません。

結局、新鮮で美味しい「樹で熟した完熟トマト」を見極めるには、以下のようなポイントがありそうです。
  1. 果皮が真っ赤である
  2. ヘタが新鮮で萎れていない
  3. 果皮が柔らかい(=硬そうでない)

いかがでしょう?樹で熟した完熟トマトがほしい方は、注意して観察してみて下さい。

なお、完熟度合いを確かめるため、トマトの果皮を押すのはやめてください。果皮を押すと、トマトはそこだけ潰れてしまい、食味が落ちてしまいます。
癖のようにトマトを押すお客様が結構いるので、ご理解をお願いします。
ちなみに、当ファームで販売しているもぎたてトマトは、押して確認する必要はありません。なぜなら、園主が一つ一つ品質を確認しているからです。