スキップしてメイン コンテンツに移動

注目の投稿

落花生焙煎風景

 11月29日にJAの管理する落花生焙煎所で、自分たちの落花生を煎ってもらいました。持ち込んだ量は50Kgです。そこでいろいろなことがあったので、ご紹介します。 (1)焙煎所 四街道市にある指定の場所に到着しました。その場所は何とも言えず、昭和レトロな感じの建物でした。「本当にココ?」 一見、何をやっているのかわからないぐらいですが、香ばしい落花生の匂いがあたりに漂っているので、すぐにわかります。 (2)熟練職人のオジサン 到着早々、建物の中で忙しそうに働いているオジサンに声をかけました。 「すみません、はじめて来た脇田ファームと申します!」 すると、そのオジサン(以下、煎り職人オジサン)、いかにも焙煎のプロといった感じの方で、大体の流れを説明してくれました。 「煎り窯は3つある。それぞれ23キロと28キロの落花生を一度に煎れる。煎るのに約50分かかるんだが、各窯の最大容量を入れると落花生に焼きむらがでるから、50キロなら3つの窯にわけて入れるぞ!」 「煎っている間も黙って見ていてはダメだ。自分の番が来るまでは、他の人の手伝いをしなさい。ここは農協で、それが農業協同組合って言うものだ。」 正直に白状すると、自分の番が回ってくるまでは、車の中でゆっくり待っているつもりでした。でも、そうはいかない感じです。だって、ここは農協なんですから。 (3)お手伝い 自分の前の人の落花生が煎り終わったようです。煎り職人オジサンがピリピリしています。「おい、そこで立ってないで、コンテナを受け取って、さっさと広げるんだ!」 煎り窯から次々出てくる炒りたての落花生がコンテナに吸い込まれます。そのコンテナを煎り職人オジサンが床を滑らせてこちらに投げてきます。自分と妻はその受け取り列に並んでコンテナを受け取り、出口前に広げたゴザの上に落花生を広げなければいけません。もたもたしていると、煎り職人オジサンから一喝! 「こら!もたもたしてると余熱で焼けちゃうぞ!」 「さっさと、落花生を熊手で広げるんだ!」 はいはい、と焦りつつ、右往左往しながらなんとか広げ終わります。煎り職人オジサンが出てきて、「ほら、これ食ってみろ!」とゴザに広げられた炒りたて落花生を私たちに差し出します。あれ?これ人のだけど、勝手にもらってもいいのかな?なんて思っていると、 「人のを食べるのも勉強だ」「これお互いさま」なんて煎

もぎたてトマト1袋500円(税込)は高いのか?

もぎたてトマト

もぎたてトマト

もぎたてトマトは1袋500円(税込)で販売しています。今の時期、近隣の直売所に行くと1袋300円~350円(税抜)の値付けをしている生産者が多いようです。

1袋と言っても、生産者ごとに詰めているトマトの重さは異なるため、単純比較はできません。もぎたてトマト直売所では、今の時期は1袋750グラム程度で詰めているため、他の生産者のものより若干多めに詰めています。(サンプリング調査から推定)

もし同じ重量で比較すると、もぎたてトマトは他の生産者のものより1~2割ほど高くなっています。では、その分、脇田ファームは儲けているのでしょうか?

結論から言うと、他の生産者より安く提供していると考えています。その理由は、「完熟もぎたて」というキーワードにあります。完熟もぎたてというのは、言葉にすると簡単なのですが、生産側からすると非常にむずかしいのです。

まず、完熟まで待つと、果皮が割れてしまうトマトが増えてきます。先日の記事でも書きましたが、果皮が割れただけならB品としてなんとか販売できますが、状態の悪いC品については廃棄せざるをえません。本日は概ね140袋分のA/B品を用意するために、C品として廃棄したトマトは50袋相当分になりました。つまり、190袋分を収穫して25%近くを廃棄したことになります。

もし、完熟まで待たずに赤みがかかったときに収穫すれば割れることはなく、すべて販売することができます。これは生産原価を下げ、販売価格を下げる要因になります。しかし、この赤みがかったトマトこそが、近隣の直売所やスーパーでよく販売されているトマトなのです。つまり、樹で完熟させるのではなく、流通過程で赤くなった「赤いトマト」です。中には赤くなっていないトマトまで販売されています。

もぎたてトマトは、樹で完熟させてから収穫することにこだわっています。たとえ、25%もの廃棄が出たとしても、お客様には美味しい完熟トマトを食べて頂きたいと思っています。ただ、年中25%もの廃棄がでるわけではありません。今の時期は曇雨天が続く上に、温湿度が高いために、トマトが非常に割れやすい環境になっています。カビ病も発生しやすく割れた部分にカビがついたり、ハエが寄ってきたりします。そのため一年のうちでも、廃棄品が多くでる時期といえます。通年を通してみると、廃棄品は概ね10%以内に収まるように努力しています。

更に、もぎたてトマトでは、完熟という付加価値だけではなく、「もぎたて」ということにもこだわっています。トマトは収穫してからも内部の栄養で成長し続けるため、時間が経つと内部組織がやわらかくなってしまいます。このやわらかさは、食べたときの食感の悪さ(ぐちゃ、ぐにゃ)を引き出すため、もぎたてトマトは「もぎたて」という新鮮な状態にこだわっています。そのため多少の割れ(廃棄)は承知の上、ギリギリまで完熟させたトマトを、お客様にすぐに販売できるようにしています。


そんなこんなで、1袋500円(税込)という価格には、完熟もぎたてを作るために必要な手間、普通なら発生しない経費(C品廃棄分)、そして高度な栽培技術も含まれており、生産者としては高くないと考えています。
しかし、この評価はあくまで生産側の都合をお話ししただけですので、真の評価は実際にもぎたてトマトを買って食べていただいたお客様から頂戴できればと思っています。食味や品質と価格が見合っていなければ、ぜひご指摘ください。お客様の評価こそが、正しいものと考えています。